\林業の仕事を奈良・吉野林業の地で体験・体感できるイベント/
五感で楽しむ!ならの森林ツアー
~森林を守り育てる!フォレストワーカー体験~

2023年
7月28日
金曜日
9:00~17:00
開催日

参加
無料
Recommended for you!
☑ 森林、自然・環境、植物が好き!興味がある♪
☑ 今までとは違う新しいことを始めてみたい!
☑ 夏休みの思い出に体験したい!
☑ 防護服やチェーンソーなどを使ってみたい★
☑ 森林の仕事に興味がある♪
☑ 奈良県フォレスターアカデミーに興味がある♪
~こんなあなたにおすすめ!~
What kind of experience can I have?
~『フォレストワーカー体験』で、どんな体験ができる?~

A.丸太切り体験
チェーンソーを使って丸太をカット。チェーンソーの重さ振動を感じながら木の切れる感覚を味わってください
切った丸太は記念にお持ち帰りください♪

D.作業現場見学や交流体験
普段なかなか見学することができない森林内で大径木を伐倒するダイナミックな迫力を味わってもらいます。
フォレストワーカーから現場作業の生の声聞いてください

B.地下足袋での山歩き体験
靴で歩くのとはまた違った感覚で森林や大地との一体感を!
いつもより自然が近く感じます

E.大自然の中でお弁当
森林の中で食べるごはんは普段と同じもののはずなのに、段違いに美味しく感じます!
フォレストワーカーや参加者のみなさんとおしゃべりも楽しんでください

C.フォレストワーカーに変身!体験
あなたもカッコいいフォレストワーカーになりきってください♪
Schedule









9:00 出発 近鉄橿原神宮駅 中央改札口
バス移動
10:00 黒滝村
地下足袋に履き替える【B】
作業現場見学
(ウッドバンク有限責任事業組合)
大径木をチェーンソーで伐倒見学【D】
伐採した丸太の皮むき体験
菜箸づくり体験
フォレストワーカーと交流し森林内で昼食【D・E】
13:00 バス移動
13:50 奈良県フォレスターアカデミー実習林
奈良県フォレスターアカデミー説明
授業見学
フォレストワーカー変身体験【C】
丸太切り体験【A】
フォレスターアカデミー学生との交流【D】
16:00 出発 バス移動
17:00 橿原神宮駅 中央改札口 解散
*多少変更する場合があります
*雨天時は、安全を配慮し内容が変更となります





Where to?
どこに行くの?~それぞれの体験場所や企業の紹介~
‘’ 銘木・大径材を扱うスペシャリスト集団 ‘’
吉野林業地域と呼ばれる全国屈指の優良産地の吉野杉・吉野檜を中心に吉野の山を守りながら主に神社仏閣や文化財に使用される銘木、大径木を伐採し、ヘリコプターや機械を駆使し出材を行っています。
伝統を守りつつ、新しい技術や機械を取り入れ、これからの林業の先頭を走り続けています

奈良県フォレスターアカデミー
実 習 林
スギやヒノキの人工林、数百年前からそこに存在する天然林
自然の立地に適した森づくりを実践している森林等
森林から多くのことが学べる多様なフィールドがあります。

黒滝村
奈良県の中央に位置し、村の総面積の約97%を林野が占める「森林の村」です。 豊かな自然と森林資源に恵まれています。
また、吉野郡の中でも主に黒滝村、東吉野村、川上村は約400年程前から吉野林業の地として林業が盛んな地域です

About the event
【日時】
令和5年7月28日(金)
午前9時~午後5時
【集合場所】
近鉄橿原神宮駅 中央改札口
【費用】
無料
【募集人数】
10名程度
【申込み】
申込みフォームよりお申し込みください
【申込み締め切り】
7月20日(木)
*応募が定員に達しましたら締切します
【持ち物】
*森林内歩行に適した動きやすい服装で
参加してください
*昼食・飲み物
*地下足袋と靴下は準備します
*ヘルメットは貸与します
【注意事項】
*熱中症対策してください
*雨天の場合は内容を変更して実施します
*詳細は、参加者へ別途お知らせします
【主催】
公益財団法人奈良県緑化推進協会(奈良県林業労働力確保支援センター)
奈良県橿原市城殿町459番地
0744-26-0202
【「仮予約」と「予約完了」について 】
よりたくさんの方にこのイベントに参加していただくために、仮予約後に担当より連絡させていただき「ご参加の意思を確認」をもって予約完了とさせていただきます。
参加お申込フォームにより連絡方法を選択してください。

Thoughts behind this event
~イベント開催に込めた想いと趣旨~
森林の4機能の一つである森林資源生産機能を、先人より代々大切に守り育てられた森林内に入り実際に林業作業しているところを見学し、森林や林業、木材に触れることで身近に感じてもらい、森林資源の重要性について再認識してもらうことを目的をしたツアーです。
フォレストワーカーやフォレスターアカデミーの学生や講師と触れあって、気になることは何でも聞いてください
ぜひこの機会に『五感で森林を感じ』『ならの森林を楽しんで』ください!

