
2023年11月5日(日)

Try Wood Job

Introduction of special booth


特設コーナのご紹介
森林の仕事ガイダンスin奈良2023には、参加企業だけでなく「奈良県フォレスターアカデミー」の講師や学生からお話が聞けるブースがあります!
【奈良県フォレスターアカデミーとは?】もご覧ください。
この機会に入学したきっかけや授業内容など、気になることは何でも聞いてください♪
せっかくなら当日は深いお話をしてほしい!
そして、学生に当日少しでも質問しやすいように 親近感を持っていただければとインタビュー動画もご用意しました。
ぜひ、ガイダンス参加前にご覧ください☆
また、今回は初の試みとしてアカデミーコーナーにて森林や林業がカンタンに知れる『ミニ授業』も開催します。
各回15分で3回、森林の仕事をするための基本知識の授業となっているので要チェックです!

とは?
「新たな森林環境管理」のスペシャリストを養成!
奈良県フォレスターアカデミーは、森林と人が共生していける新たな森づくり(森林・林業)を担うプロフェッショナルを育成する学校です。
世界一とも言われ 吉野林業とも親和性のある「スイスのフォレスター制度」などをモデルとし、「適地適木」「適地適業」の考え方を基本とした教育。脈々と受け継がれてきた歴史ある奈良「吉野林業」の地で『今後の林業を支えるフォレストワーカー』となるための幅広い知識と技術を得るための豊富なカリキュラムを学ぶことができます。
充実した林業機械設備と実習林も用意されており、様々な資格も取得しながら実践できることが魅力です。
フォレスター学科(2年)と森林作業員学科(1年)の2つの学科から選択可能。在学中にはインターンシップや卒業後のフォローも万全なので安心です。
「全く知識がない状態で林業の世界に飛び込むのが不安」「森林・林業の知識や技術をしっかりと学んでから現場で働きたい」・・・そんなあなたは、まずはフォレスターアカデミーで学んでから林業就業の道を歩むのも選択のひとつです。ガイダンスの際は、ぜひ一度お話を聞いてみてくださいね♪
【↓ こちらもチェック☑ ↓】


A、森林・林業へ就業するにあたって、まずは「森林ってどんな役割があるの?」「林業って何をする仕事なの?」「森づくりってなんで重要なの?」
「林業が持続可能な仕事って本当?」等など、素朴な疑問に対してお答えします。
もちろん、アカデミーの授業内容や学生生活・就職などについてもお答えします。
気軽に質問・お話しに来てくださいね♪
Q、ブースでは
どんなことが聞ける?

【基本データ(プロフィール)】
・お名前:松林 悠汰さん
・年 齢:26才
・出身地:奈良県香芝市
・趣味やお休みの過ごし方:
車やバイクでツーリング、ゲーム
Q1、
アカデミー入学を選んだ理由を教えてください。
A1、
森林の仕事に興味があって、せっかくその世界に入るのなら勉強してからがいいだろうと思って入学を決めました。資料やHPを見てスイスに習った森林管理の手法だったり、従来の林業から比べると幅広い目線で林業を学べるのではないかなと感じたことが一番決め手になりました。
__________________________
Q2、
入学してよかったポイントや魅力を教えてください。
A2、
現場で働く前にチェンソーや重機などの現場での多種多様な資格をたくさん取得・練習できるのがいい所だと思います。
安全や運転する技術についても丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。
「どういう風に使うとできるのか」メンテナンス方法なども、詳しく勉強できるのでとても良かったなと思います。
現場の技術だけではなくて山の見方だったり、地図の活用・植物などに関しても幅広く勉強ができて。さらにはICT活用を目指した情報系の授業なんかもありまして、幅広い知識を身に付けられることが魅力です。
多様な学生や教員の方、また外部講師の方々もとてもユニークな人たちが多いので、毎日がとても刺激的でとても楽しいです。
__________________________
Q3、
楽しいと思う内容や好きな授業があれば教えてください。
A3、
自分が車だったりバイクだったり機械ものが好きなので、チェンソーの授業・重機の授業というのはとても楽しく取り組めています。
「森づくりの考え」に関する授業なんかは、自分の知らないことがとても多くて勉強のしがいがあるなと思っています。
現場ばっかりだと見えてこない「現場が健全に回るかどうか」資金繰りだったり、作業効率についての授業もありました。ちゃんと数字で林業を見るっていうのが、とても面白くて楽しい授業の一つでした。
__________________________
Q4、
今のところ一番身に付いたスキルは何ですか。将来仕事でいかせそうだと感じるエピソードがあれば一緒にお聞かせください。
A4、
意外な所で「コミュニケーション能力」っていうのが一番鍛えられ、身に付いたかなという風に思っています。
林業では現場は一人でやるものではなくて、班になって複数人で行うことが多いんですけれども。その中で安全だったり、効率的に仕事するためには 普段からのコミュニケーションというのが大事だなという風にいろんな授業で感じました。
チェンソーの音だったり重機の音がある環境で作業中はとてもコミュニケーションができるような環境ではないことが多い。その中でも円滑に作業ができるように事前の打ち合わせだったり、対話だったりっていう風な所を意識して
授業に取り組みました。
また森林の活用については、今とても注目をされている所ですけれども「森林の所有者・地域の人々・関係者の人々」そういった所と上手くコミュニケーションを取っていくっていうことが、今後の森づくり・森林の活用には
大事なのかなという風に思っています。
自分はコミュニケーションというのが、なかなかちょっと苦手だった節はあるんですけれども・・・毎日年中通してグループワークがありますので、そういう中で意識して取り組むことで克服して身に付けることができたかなという風に思っています。
__________________________
Q5、
最後に「入学を考えている方」へメッセージを!
A5、
当たり前のことなんですけれども、フォレスターアカデミーに入学して卒業するのがゴールじゃありません。
その先に森へ関わる人として社会に出ていくために
今チャレンジしましょう!
__________________________
ミニ授業のスケジュール
ミニ授業を開催。
短い時間にはなりますが アカデミーの授業の雰囲気を体感していただきながら、
林業を楽しく学んでいただけます。


奈良県フォレスターアカデミーでしか学べないカリキュラム
今ある森林をその土地の風土に適した木々の森へと導き、また崩れやすい山地を有する国土の特性から、山地災害リスクに応じた林業を行っていくことが、持続可能な森づくりに欠かせない技術です。
その知識と技術が習得できるカリキュラムは奈良県フォレスターアカデミーだけです。



1日の学生のスケジュール(ある日の授業内容)

学費・授業・学生生活・就職など充実したサポート!
★学費は118,800円で、森林や林業に関わる仕事をする上で必要な資格や免許は上記学費内ですべて取得可能です。(資格内容についてはカリキュラムページ中ほどにある「取得できる資格など」を参照)
★林業分野への就業を予定しており、就業時に原則45歳未満の学生に対して年間最大125万円の給付を受けられます。(詳細については別途 奈良県フォレスターアカデミーへお問い合わせください)
★より学生生活を充実させるために様々な研究会・部活があり、
興味のある分野をより追及することが可能です。
★インターンシップが授業に組み込まれており、
働きたいと思う会社を就業前に職場体験することができます。
★在校生及び卒業生に希望する会社の情報提供を行い、
林業事業体などとのマッチング・就職斡旋などを行っています。


アカデミー実習林について
スギやヒノキの人工林、数百年前からそこに存在する天然林、
自然の立地に適した森づくりを実施している森林など、
森林から多くのことが学べる多様なフィールドがあります。

