top of page

Interview Movie 2023

※動画は2023年当時の内容です。

【特集1】

『過去ガイダンス参加者インタビュー』

 

2021年・2022年と 「森林の仕事ガイダンスin奈良」に

2回参加された松林さんにお話しをお伺いしました

 

 *どうして参加しようと思ったの?

 *実際に参加してみてどうだった?

 *当日ガイダンスをうまく回るためには???

など、ガイダンス参加をお考えのあなたに

少しでも役立ててもらえそうな内容が盛りだくさんです。

ぜひ ご覧いただければ幸いです

  松林さんインタビュー動画1 を見る 

  松林さんインタビュー動画2 を見る 

  松林さんインタビュー動画3 を見る 

​また、松林さんは 奈良県フォレスターアカデミー

フォレスター学科の学生さんでもあるため

アカデミーについてもインタビューさせていただきました。

​入学のきっかけや 入って良かったこと、学校の魅力、

​楽しい&好きな授業、一番身に付いたと感じるスキルなど

アカデミーに興味を持っている方には必見の内容です。

ぜひ、ガイダンス前にご視聴いただき 当日質問・疑問を

アカデミーの学生や講師とお話してください!

  アカデミーについてのインタビューも見る 

IMG_0439_edited.jpg

【基本データ(プロフィール)】
・お名前:松林 悠汰さん
・年 齢:26才(2023年現在)
・出身地:奈良県香芝市

・趣味やお休みの過ごし方:

 車やバイクでツーリング、ゲーム

特集1

 Interview Movie 1  

『過去ガイダンス参加者インタビュー1』

Q1、参加されようと思ったきっかけや 動機を教えてください。

A1、ガイダンスなんですけど、今まで2回ほど参加をしました。
   1回目は入学前、
入学試験を受けた時にガイダンスを受けてなかったので
   受かってからなんですけど
   「受かったんですけど、学校ってどんなとこですか?」みたいな
   そんなのを聞くのに行きました。


   2回目はアカデミー入学してからその冬の11月。
   林業事業体や森林組合に直接お話を聞く機会というのはなかなかないので、
   いろんな所(事業体・組合)が集まってお話を聞けるというので参加をしました。

Q2、参加してみて 全体を通しての感想を教えてください。

A2、林業事業体や森林組合の雰囲気をつかむために
   直接お話しさせてもらうというのが
   一番大事なのかなと思います。


   林業事業体や森林組合ってあまり人数多いところって少ないと思うんで、
   そういった中で働くにあたって会社の雰囲気や、

   上司や組織の上の人がどういう人なんかその人となりを
   こちらもちょっと見させてもらうっていうのも一つ
   マッチングには重要なのかなという風にも思ったので
   そういうことができるっていうのが結構いい所だったかな
   という風に思います。


   実際お話聞いてると地域ごとの色だったり
   事業体・森林組合ごとの色がとてもあって
   「選り取り見取り」というわけではないんですけど
   たくさんある中で自分に合う所を探せて良かったかなと思います。


   会場でスタッフさんが結構多いなと思った印象で
   初めて行った人とかも丁寧に案内されている様子も見たので
   「林業とか全然知らないよ」っていう人も
   気軽に来れるのかなと思いました。

 Interview Movie 2  

『過去ガイダンス参加者インタビュー2』

Q3、興味を持って 就職を考えたい企業様との出逢いはありましたか?

   どんなところに魅力を感じましたか?

A3、いくつかありました。
   どういう所に魅かれたかというと、
   「安全」や「
働き方」に対して
   すごく「改善しよう!」という思いがある
   そういう風な事業体が自分には魅力的に映りました。

 

   また新しい取り組み・林業以外にも他の切り口で

   取り組んでいらっしゃる所(事業体・組合)が
   これからすごく重要になってくるのかなと思ったので
   そういう所も魅力に感じました。

Q4、参加してよかったと感じることがあれば教えてください。

A4、初参加の時は林業に対して全然イメージもなく
   右も左もわからない状態だったんですけれども。
   事業体のブース以外にも木がどういう風な使われ方してるとか
   林業をやってる方の現場の服装・防護装備などの展示なんかもありまして。
   いろんな展示から「どういう風な働き方されているのか」

   というイメージがとても持ちやすかったです。


   実際これほど奈良県内のいろいろな所から
   事業体さん、組合さんが参加されることは珍しい。
   奈良県は広いので、それぞれの遠いところまで足を運ぶっていうのが
   どうしても就活で難しいなぁと思う所がありました。
   そういう方々が一堂に会する機会っていうのが非常に貴重で
   そういった中で参加できたというのは良かったなと思います。


   個人的には昨年の話になるんですけれども、
   移住を相談できるブースや重機の体験をコンピュータでできるブースもありまして。
   「現場で本当に働けるんだろうか?」とか、
   「移住してどんな所が物件であるの?」とか、
   「こういう地域はどんな特徴があるの?」とか、
   実際「林業の仕事に就こう」と思った時に不安になること
   たくさんあると思うんですけれども、
   そういった所をカバーされているのが非常に良かったなと思います。

 

   奈良県の新しくできた「森林管理職」という制度も

   まだあまり実態がよくわからない制度・職業だと思うんですけれど、
   フォレスターアカデミーのブースで

   今まさに森林管理職でアカデミーで勉強されている方から
   お話を詳しく聞くことができます。
   なかなかこの「森林管理職」という職業に関しても情報も少なく
   直接聞ける機会っていうのもありませんので
   そういうところも貴重な機会だと思いました。

 Interview Movie 3  

『過去ガイダンス参加者インタビュー3』

Q5、当日 ガイダンスをうまく回るために工夫されたことなどがあれば教えてください。

A5、思ったより参加される人数が多いなと思いました。
   「こんなに林業のことを興味ある人いるんや!」と
   ちょっと個人的にはすごくびっくり(笑)
   そういった中でやっぱり皆さん興味持たれている方が多くて
   しっかりみっちり話される。

 

   なので自分が行こうと思ったブースが人気で行けないっていうこともあったりするので
   事前にみっちり出展されるブース・事業体森林組合のことについては
   インターネットだったりで情報収集をしました。
   自分が興味を持っている所をピックアップして
   そこに向かってブース行く場所を絞って行くっていうのを実際にやりました。


   お昼休みを取られるブースもありましたので
   自分が行く際には
   1日中行く際には午前午後でどういう風な所を巡っていこうか?
   お昼前後でどういう風な動きをしようか?
   というのは考えた方がいいのかなと思いました。

Q6、今年開催ガイダンスへの参加を考えている方へメッセージをお願いします。

A6、奈良県で森林の仕事について、直接林業事業体や森林組合と話しできるっていうのは
   ここだけだと思っています。

   なので、『奈良県での森林の仕事をに就きたい』と思っている人は
   ぜひ参加されるといいと思います!

動画1
動画3
動画2

 Interview Movie 4  

『奈良県フォレスターアカデミーに興味をお持ちのあなたへ』

Q1、

アカデミー入学を選んだ理由を教えてください。

A1、

森林の仕事に興味があって、せっかくその世界に入るのなら勉強してからがいいだろうと思って入学を決めました。資料やHPを見てスイスに習った森林管理の手法だったり、従来の林業から比べると幅広い目線で林業を学べるのではないかなと感じたことが一番決め手になりました

__________________________

Q2、

入学してよかったポイントや魅力を教えてください。

A2、

現場で働く前にチェンソーや重機などの現場での多種多様な資格をたくさん取得・練習できるのがいい所だと思います。
安全や運転する技術についても丁寧に教えてもらえるので安心感がありました。
「どういう風に使うとできるのか」メンテナンス方法なども、詳しく勉強できるのでとても良かったなと思います。
現場の技術だけではなくて山の見方だったり、地図の活用・植物などに関しても幅広く勉強ができて。さらにはICT活用を目指した情報系の授業なんかもありまして、幅広い知識を身に付けられることが魅力です。
多様な学生や教員の方、また外部講師の方々もとてもユニークな人たちが多いので、毎日がとても刺激的でとても楽しいです。

​__________________________

Q3、

楽しいと思う内容や好きな授業があれば教えてください。

A3、

自分が車だったりバイクだったり機械ものが好きなので、チェンソーの授業・重機の授業というのはとても楽しく取り組めています。
「森づくりの考え」に関する授業なんかは、自分の知らないことがとても多くて勉強のしがいがあるなと思っています。
現場ばっかりだと見えてこない「現場が健全に回るかどうか」資金繰りだったり、作業効率についての授業もありました。ちゃんと数字で林業を見るっていうのが、とても面白くて楽しい授業の一つでした。

__________________________

Q4、

今のところ一番身に付いたスキルは何ですか。将来仕事でいかせそうだと感じるエピソードがあれば一緒にお聞かせください。

A4、

意外な所で「コミュニケーション能力」っていうのが一番鍛えられ、身に付いたかなという風に思っています。


林業では現場は一人でやるものではなくて、班になって複数人で行うことが多いんですけれども。その中で安全だったり、効率的に仕事するためには 普段からのコミュニケーションというのが大事だなという風にいろんな授業で感じました。
チェンソーの音だったり重機の音がある環境で作業中はとてもコミュニケーションができるような環境ではないことが多い。その中でも円滑に作業ができるように事前の打ち合わせだったり、対話だったりっていう風な所を意識して
授業に取り組みました。


また森林の活用については、今とても注目をされている所ですけれども「森林の所有者・地域の人々・関係者の人々」そういった所と上手くコミュニケーションを取っていくっていうことが、今後の森づくり・森林の活用には
大事なのかなという風に思っています。


自分はコミュニケーションというのが、なかなかちょっと苦手だった節はあるんですけれども・・・毎日年中通してグループワークがありますので、そういう中で意識して取り組むことで克服して身に付けることができたかなという風に思っています。

​__________________________

Q5、

最後に「入学を考えている方」へメッセージを!

A5、

当たり前のことなんですけれども、フォレスターアカデミーに入学して卒業するのがゴールじゃありません。


その先に森へ関わる人として社会に出ていくために
今チャレンジしましょう!

__________________________

【特集2】

『吉野きたやま森林組合インタビュー』

 

林業に従事している先輩フォレストワーカーは

どんなきっかけで林業を始めたのか?

どんな仕事を、どんなやりがいを感じて

日々 森林の仕事をしているのか?

 

林業に就職を検討されている方に

少しでもリアルな声をお届けしたい!

今回は 吉野きたやま森林組合の

林業2年目の中川さんと、

林業勤続20年のベテランフォレストワーカーの中村さん

お話をお伺いしました。

少しでも 今後の林業就職の

参考にしていただけたらうれしいです!

ぜひ ご覧ください​♪    

※撮影した2023年当時の内容です。

230714-0062_edited_edited_edited.jpg

【基本データ(プロフィール)】
・お名前:中川 愛鈴(あかね)さん
・年 齢:23才(2023年現在)
・出身地:奈良県

・趣味やお休みの過ごし方:

     釣り、温泉

 中川さんインタビュー を見る 

林業

2年目

中村さん_edited.jpg

【基本データ(プロフィール)】
・お名前:中村 高明さん
・年 齢:50才(2023年現在)
・出身地:大阪

・趣味やお休みの過ごし方:

     旅行、温泉めぐり

 中村さんインタビューを見る 

林業

20

特集2

 Interview Movie 4  

『林業2年目!林業に従事した生の声』

Q1、まずはお仕事についてお伺いします♪現在のお仕事内容を詳しく教えてください。

A1、山や森を整備する仕事をまんべんなくさせてもらってます。
   苗を植えたり間伐をしたり今の時期は下刈をしたりしています。

Q2、前職はどんなお仕事をされていましたか?

A2大学生です。全く林業とは関係ないことを学んでいました

 

Q3、森林の仕事はいつ何をきっかけに知られましたか?

A3、ハロワークで知りました。

   大学生の時は林業について何も知らなかったんですけれど、

   ハローワークに行って手に取ったものが森林組合の求人票でした。

Q4、森林の仕事を始めようと思われた1番の理由を教えてください。

A4体を動かす仕事がしたかったからです。
   小学生の時にガールスカウトに入ってまして、
   山に行くっていうことは良いイメージをずっと持っていました。

Q5、実際にお仕事をしてみてどうですか?
   まずお仕事について良かったことややりがいを教えてください。

A5林業を始めてから「よく食べて・よく動いて・よく寝られる」

   ということが一番いいと思います。

   それが自分の生活に凄く合っているなと感じてすごく楽しいです。

   小学生の体験学習で 小学生と関わって

  「ありがとう」って言ってもらえたことがすごく嬉しいです。

 

   自分が施業した所の木が 少しずつ育ったり、

   施業していて下刈をしていたりとかしたら

   目に見える変化がすごくわかりやすくて

   山が整備されたり美しくなっていったりするのを見る事が

   すごくやりがいを感じます。

Q6、逆に大変だなと感じることはありますか?

A6、やはり林業は自分の体を資本にした仕事なので
   体調管理はすごく難しいなと感じます。

Q7、移住ありきの就職だったと思いますが、

   環境が大きく変わることに抵抗はありませんでしたか?

   また、実際に住んでみていかがですか?エピソードなどあれば一緒に教えてください。

A7、移住するときはやっぱり何も知らない土地だったので
   少し不安はあったんですけど、こっちに移住してきたら
   職場の人は優しいし 村の人たちも優しいし
   すごく過ごしやすいと思います。
   いろんな食べ物をいろんな人が持ってきてくれたりして
   本当に娘孫みたいにすごい親切に
   優しく接してくれてすごくありがたいです。

Q8、最後にこれから林業に携わろうとされている方へ、応援メッセージをお願いします

A8、林業は自然を体全体で感じられる仕事です。
   山で食べるご飯はすごく美味しいです!
   ぜひ林業に来てみてください。

 Interview Movie 5  

『先輩フォレストワーカーインタビュー』

Q1、まずはお仕事についてお伺いします♪現在のお仕事内容を詳しく教えてください。

A1、育林作業と森林調査中心に動いてます。
   苗植えから下刈、枝打、間伐…色々な作業を中心にしています

Q2、林業の魅力や仕事のやりがいを教えてください。

A2何も知らんところから林業に携わってきまして
   様々な技術や知識を身につけられるところ
   またそれに関わった人と人との繋がりが
   自分自身で広がっていくところにやりがいを感じます。

 

Q3、逆に大変な所もあれば教えてください。

A3、やっぱり自然を相手にする仕事なので
   危険なことがたくさんあります。
   そして車である程度行くんですけども
   車降りてから現場までの距離が意外と遠いところ・・・
   あと体を使った仕事で体力勝負なところが大変だなと思います。

Q4、どんな人と一緒に働きたいですか?

A4やっぱり林業というのは
   コミュニケーションが大切だなあと思いますんで
   明るい人が来てもらえたらありがたいなと思います。

Q5、最後にこれから林業に携わろうとされている方へ、応援メッセージをお願いします。

A5林業は危険なことも多いんですけども
   大変やりがいのある仕事です。
   また若い頃から携わると10年20年経っていくと
   自分の携わった「木」や「山」が
   どれだけ成長しているかっていうのを感じることができます。
   もしそういう体験をしてみたい方はぜひ挑戦してみてください!

動画5
動画4

\  ぜひ ガイダンスへ おしください  /
 

Nara Wood Job

森林の仕事ガイダンスin奈良
事前参加申し込みはこちらから

ならウッドジョブ

事前予約
bottom of page