
2024年
11月16日
土曜日
Q&A
ならウッドジョブ
~よくいただく質問~

Q,森林の仕事ってどんなことをするの?
A,「森林を守る=未来を創る」お仕事です。
森林を維持管理しながら、成長した樹木を伐採して木材を作る。
木材は建築材料や紙やボード用のチップ、燃やして電気をつくるなど…様々な用途に使われます。そんな木材として利用可能な大きさになるまでの何十年という時間を支えるのが森林の仕事。
苗木を植え、木を育てるために下刈り・枝打ち・除伐・間伐を行い森
林・山を整備する。伐採をするだけでなく、美しい森林と山を守ることも大きな役割のひとつです。
森林は大気中のCO2を吸収固定し、地球温暖化防止に貢献していま
す。世界各地で起きている昨今の大きな自然災害は地球温暖化が一因となっているとも言われています。次の世代のために、自然豊かな未来を創り続ける。社会的意義もあるお仕事です。

▼フォレストワーカーとは 林業作業士と言われる森林で働く人。
もっと詳しく知りたい方は フォレストワーカーとは?のページもご覧ください。

▼緑の雇用研修生
制度の対象になっている森林組合や林業会社などの事業体に雇用されている条件を満たした方のための教育プログラムです。
まずはガイダンスや林業就業支援講習などを活用して林業の理解を深め、林業事業体へ就業してください。
~緑の雇用研修生の要件~
*林業就業に対する意識が明確な方
*林業に必要な技能を身につける必要がある方
(フォレストワーカーの場合、林業就業経験が2年未満)
*研修修了後、5年以上就業できる年齢である方
(概ね60歳未満)
*林業に必要な健康状態の方

Q,未経験でも大丈夫ですか?
A,未経験も歓迎!
ステップアップしながら一人前に。
初めはみんな未経験。だからこそ、必要な技術を学んでもらうため、講習や研修を行う制度が充実しています。段階に合わせて、必要な技術を身につけられます。慣れるまでは大変なこともありますが、体力とやる気、自然や森・山・木が好きなら楽しみながらやりがいを感じていただける仕事です。
危険のないよう、まずは安全を第一に!
仕事に慣れ、少しずつ上を目指してください。


Q,休日や就業時間はどのようになっていますか?
A,週休2日が多く、日中の作業です。
休日については、経営体によって異なりますが、多くは週休2日制を採っています。天候や現場の進捗によって、平日がお休みになったり土曜日に作業を行う場合もあります。
経営体によって就業時間も異なりますが、朝8時~17時くらいの所が多いようです。基本的には日没後は作業ができないため、季節や地域・現場によって若干変動する場合もあります。




Q,田舎暮らしは仕事とセットですか?
A,通勤圏内=田舎暮らしです。
仕事をする森林や山に街から通うのは難しいため通勤に便利な場所へ移り住んでいただくことが多いです。最初は都会に比べると不便を感じるかも知れませんが、住めば都。先輩フォレストワーカーも自然いっぱいの田舎暮らしを楽しんでいます

Q,移住サポートはありますか?
A,県外からの移住大歓迎!
社宅がある経営体もありますし、村営住宅などのご紹介もできます。会場では当日「移住コンシェルジュ」も常駐していますのでご相談ください。

Q,女性でも仕事に就けますか?
A,女性も活躍しています。
未経験の女性でも緑の研修生になることができ、フォレストワーカーとして活躍されている方もいらっしゃいます。
もちろん体力は必要ですが、林業もどんどん機械化が進み女性が活躍する場も広がっています。
女性フォレストワーカーの声が聴ける動画もご用意しています。




Q,林業を始めるなら奈良がいい?
A,日本の造林発祥の地「吉野地域」がある奈良県はオススメ。
奈良県土の77%が森林。また、高級建築材として知られる吉野杉・吉野桧のブランドもあり、昔から林業が盛んな地域です。
長年受け継がれてきた木を育てる独自の技術でつくられた立派な木々があなたを待っています!ぜひ、奈良で一緒に働きましょう♪


Q,林業就業のために持っているとよい資格などはありますか?

A,あれば有利◎ なくても大丈夫です。
* 刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育(刈払機を取り扱う資格)
* 伐木等の業務に係る特別教育(チェーンソーを取り扱う資格)
* 車両系建設機械運転技能講習
* 玉掛け技能講習
* 小型移動式クレーン運転技能者講習
などは、講習・教育を修了していれば 何も知らない方よりも業務上 有利だとは考えられます。
これらは研修内でも取得が可能なので、なくもて大丈夫です。

Q,収入はどのくらいですか?
A,月給制が増えてきています♪
働く林業事業体にもよりますが、日給制(出勤した日数を月毎に支払う)の支払い形態を取っているところが多くありましたが、天候や仕事の量にどうしても左右されてしまい不安定な面があるため、最近では、安定した収入が得られるよう月給制が増えてきました。
初心者である研修生は、月19万~月22万程度が多いようです。


Q,林業労働力確保支援センターって何ですか?
A,合同説明会の開催や森林のお仕事に関する研修・求人・情報提供などの支援をする団体です。
長いので「労確(ろうかく)センター」と略されることも多いです。
高齢化や後継者不足により森林の担い手である林業従事者が減少している現在。その対処をするために「林業労働力の確保の促進に関する法律」に基づき、各都道府県知事が指定した公益法人等です。
林業労働力確保支援センターは、事業主からの委託を受けて合同説明会の開催、林業労働に関する研修や求人情報の提供などの支援事業を行っています。