
参加企業紹介

【豊永林業株式会社】
~木を育て、道をつくり、人に届ける~

Interview
参加事業体の方に聞いてみました
Q,どんな業務をする方を探されていますか?
A,森林作業道作設
搬出間伐等の山林業務
簡易製材機を用いた製材
書類作成等の事務業務
Q,どんな人材に来てほしいですか?
A,何事にも真摯に取り組み、向上心のある方

Q,福利厚生(法定外)、イベント等について教えてください
A,毎年健康診断と振動業務健康診断を受診しています。
親睦会や忘年会などがあります。
Q,どんな安全対策や安全配慮などを行っていますか?
A,防護服などの支給があります。
林業に関する資格や免許を取得の際は、会社より補助があり、初心者の方でも安心してスキルアップができます!
Q,社宅や住居の紹介などありますか?
A,単身者用の社宅あります(*応相談)
Q,1日の流れや年間スケジュールは
A,年間を通して作業道作設、搬出間伐等を吉野郡中心の山林にて行っています。
【8:00】 現場到着・作業開始
【10:00】休憩
【10:15】作業再開
【12:00】昼休憩
【13:00】作業再開
【15:00】休憩
【15:15】作業再開
【16:45】現場撤収作業・片付け・翌日準備
【17:00】解散

Q,働いている方の紹介をしてください
A,加藤賢一
県内の大学を卒業後入社
入社14年目
作業道作設・搬出間伐等の業務に携わっています。
自社ブランド「Rin+」で木工品の販売等、林業ツアー等も行っています。
「Rin+」

Q,参加される方へメッセージ
A,弊社は、毎年、新植や間伐などを積極的に行っています。
「森づくりをしてみたい!」興味がある方は一度、お話を聞きに来てください。
また、先輩作業員が親身に指導するので、初心者の方でも安心して仕事に打ち込める環境づくりをしています。
Basic information
基本情報
<会社概要>
住 所 吉野郡下市町下市135
創 立 1967年
従業員 12名
奈良県吉野郡下市町の永田家森林を管理する部署が前身で、1967年に豊永林業株式会社として法人化しました。
吉野郡を中心とした森林の管理面積は約1,500ha(東京ドーム約320個分)あります。
<業務内容>
・森林を活かす作業道づくり
(重機の操作、道を作るための木組みの際の釘打ち)
・木材を無駄なく搬出する間伐
(高性能林業機械【ハーベスタやプロセッサー】を用いて穂先まですべて採材し、市場やバイオマス発電、提携している製材所等へ納品)
▼ハーベスタとは
従来チェンソーで行っていた立木の伐倒、枝払い、玉切りの各作業と玉切りした材の集積作業を一貫して行う自走式機械
▼プロセッサーとは
林道や土場などで、全木集材されてきた材の枝払い、測尺玉切りを連続して行い、玉切りした材の集積作業を一貫して行う自走式機械。



<ミッション>使命・存在意義・企業理念・経営理念等
長年にわたり培われた技術と知識を活かし、持続可能な森林管理と高品質な木材の生産に取り組んでいます。地域の自然環境を守りながら、次世代に豊かな森林資源を引き継ぐことを目指しています。
<ビジョン>ありたい姿・目標・方向性
先代の残してくれた山からの贈り物を今を生きる私たちが引き継ぎ、未来へと繋ぎます。
<バリュー>行動指針・価値観・姿勢
近年、材木の価値が下降傾向にある。しかし、弊社では昔からトラックで木を出せる道を整備し、様々な林業機械を導入し、低コスト化を図っている。さらに、様々な林齢の木を所有しており、様々な注文にも対応できる。


掲載している情報や企業のホームページ・SNSだけでは
分からないことがたくさんあります!
実際働く上では、雇用条件や仕事内容だけではなく、職場環境や職場の雰囲気などもとっても重要です。
奈良県内の魅力的な林業企業がたくさん集まるのは年に1度だけ。
会場ではチェーンソー・防護服や苗木なども手に取ってご覧いただけます。 ぜひ、この機会にご自身の目や肌で感じお確かめください。 会場でお待ちしております!
