
2024年
11月16日
土曜日

参加企業紹介
Introduction of participating companies.
【株式会社小田総建】

脱”やまいき”
~林業を他業種と渡り合えるビジネスへ~

Interview
参加事業体の方に聞いてみました♪
Q,どんな業務をする方を探されていますか?
A, 立木の伐採、造材、搬出等の山林作業および、補助金事業実施に伴う各種事務作業
Q,どんな人材に来てほしいですか?
A,やる気があって、他の社員・作業員ときちんとコミュニケーションをとって業務にあたることのできる方

Q,福利厚生(法定外)について教えてください♪
A,インフルエンザ予防接種完全会社負担。
忘年会・慰労会あり。
Q,どんな安全対策や安全配慮などを行っていますか?
A,チェーンソー防護ズボン、ヘルメット、ブーツの着用が義務化されている装備は入社時支給。
毎朝のミーティングや休憩時において常時変化する現場の状況に合わせ、社員同士で工程や作業手順の確認、危険箇所等の情報共有といった当たり前のことを確実に行います。また、大きな音の出る機械をたくさん使用するためお互いの声が届かないことが多いので、全作業員がトランシーバーを持って作業しています。現場近隣や下流域の生活に支障が出ないよう様々な対策を講じています。
Q,社宅や住居の紹介などありますか?
A,弊社では近隣市町村から通勤している社員が約半数います。宇陀市や桜井市、名張市からの通勤が生活面でも便利なことがあります。その際は不動産業者を通じて物件をお探しいただくことになります。
また、村内在住希望の方は自治体の移住相談窓口(曽爾村役場企画課、SONI SUMMIT)へご相談ください。


Q,会社として大切にしていること(理念)は何ですか?
A, 林業業界は厳しい状況が続いているといわれていますが、それ故にやり方次第でまだまだ成長できる業界でもあります。
従来の林業の常識や慣習にとらわれず、ビジネスの常識を山に持ち込み脱”山いき”して、会社として利益を上げ、その利益は係るすべての人に行き渡るようにしています。もちろん社員にも。
社会的意義や都市生活を離れたストレスフリーな生活、やりがいだけではなく各社員の社会人としての自己実現が無ければ、生業とは言えないでしょう。

Q,参加される方へメッセージ
A,やる気がある方なら未経験でもOK!
先輩社員が熱血指導します!
Basic information

基本情報
<会社概要>
住 所 宇陀郡曽爾村長野19番地
創 立 平成26年
従業員 7名

<業務内容>
山林を所有している方々に事業内容や趣旨を説明し、所有している山林で木を伐り出す仕事を任せてもらう交渉をし、実際に山の現場で伐採や伐採した木を使える大きさに切り分けたり、専用の機械を使ってトラックが取りに来られる位置まで運搬します。
また、運搬のために山の中に木材運搬用の機械が通るための作業用の道を作っています。様々な公共性の高い自治体発注の森林整備事業も行っています。
<強みや魅力>
工務店として建築業からスタートした弊社。次第に建設業(土木)も営むようになり、一番新しい部門として約10年前に林業業界に進出しました。林業業界の中ではまだまだ参入して日が浅いものの急成長を遂げています。建築業を営んできたため、木を使うことに関してはプロ中のプロ。さらに、土木に関してももちろんプロフェッショナル。建築・土木・製材・森林組合職員経験者が集結し(全員男前!!)、その豊富な知識と経験を活かし、市場のニーズに応える造材を行い、山の現場には驚くほどハイクオリティで綿密な作業路網を開設しています。また、建築・建設業界仕込みの高効率な作業工程、常にさらに良い作業方法が無いか社員同士でミーティングを重ねています。そして、各現場では近隣住民や関係する近接公道利用者への配慮を徹底して行っています。
<将来性>
林業界進出約10年ながら、業績をグングン伸ばし、事業拡大に伴って人手が足りなくなってきました。
今後の事業拡大・継続のために次に繋がる新戦力を募集します。地域の中では、行政と協力関係を築き新たな政策や環境譲与税の使途についても行政に意見を求められるような立場になってきました。これからさらに着実に実力を身に着け、事業拡大していく予定です。

<SNS>
『いいね』『フォロー』お願いします!!

掲載している情報や企業のホームページ・SNSだけでは 分からないことがたくさんあります!
実際働く上では、雇用条件や仕事内容だけではなく、職場環境や職場の雰囲気などもとっても重要です。 奈良県内の魅力的な林業企業がたくさん集まるのは年に1度だけ。
会場では 高機能林業機械ハーベスタシミュレーターの体験をはじめ、チェーンソー・防護服や苗木なども手に取ってご覧いただけます。 ぜひ、この機会にご自身の目や肌で感じお確かめください。 会場でお待ちしております!
